2025年 3月の情報交換会を終えて

<ゆとりえ在宅介護・地域包括支援センター>
 ・2月相談件数 介護保険申請 39件 医療機関 7件 介護サービス利用 42件 ・認知症の相談が多い
 ・安否確認の折、2件自宅で倒れている方を発見。警察や救急隊とも連携して対応 ・4月開催の「ハンカチの木バザー」への出品物は新品か未使用品でお願いします
<吉祥寺本町在宅介護・地域包括支援センター>
 ・3/24(月)10:00~井の頭公園にて「野の花みつけ隊」開催。スプリングエフェメラル・アズマイチゲ・カタクリ・ニリンソウ、早咲きの桜を楽しみました
 ・毎月第2金曜日  十色Café 参加費100円 4/11(金)14:00~15:30  「在宅介護・地域包括支援センターって何?」息抜きできる居場所としてのカフェを毎月開催予定です

<本町コミュニティセンター>
 ・2/10(月)  管外研修  本所防災館見学 震度7の地震の揺れを体験。自分の身を守ることが精一杯でした
 ・3/2日(日)9:00~ まちをきれいに 吉祥寺駅東側周辺の清掃活動。今回はタバコの吸い殻が多かった
 ・3/8(土)ふれあい交流会 映画会  「最高の人生の見つけ方」
 ・3/10(月)18:30~ 本町コミュニティセンター移転及び複合化の意見交換 武蔵野商工会議所ゼロワンホール
   (内 容) 計画内容の説明会と意見交換会
   (出席者) 市側  資産活用課 都市機能再構築担当 市民活動推進課
    吉祥寺東部地区街づくり協議会 稲荷町会商店会 本町コミュニティセンター協議会
・4/20(日)14:00~ 第46回住民総会     

<本宿コミュニティセンター>
 ・2/23(日)背骨コンディショニング一日教室 12名参加(6名が初めて)「すっきりした」「ぜひまたやってみたい」との感想をいただいた。
 ・3/2(日)地域フォーラム  東部防災会と共催 テーマ「防災知識を高める楽しいイベントをするには」
   参加者 青少協・本宿小PTA・防災推進員ほか地域で活動されている方々
 ・セルフカフェ 陽だまりカフェは、R7年度は不定期開催になります。それに代わり、セルフカフェにお菓子をつけて100円で提供します。
 ・焼き菓子販売 ワークショップMEW、またはパールブーケのクッキーを数量限定で販売します。より多くの方に福祉作業所のことを知っていただき、作業所を利用されている方々に少しでも協力できたらと思います。
 ・4/19(土)14:00~ 住民総会   

<吉祥寺東コミュニティセンター>
 【つどい】
  ・3/9(日)教育フォーラム「武蔵野市の市民科について」 市長はじめ多数参加。
 【主催事業・主催教室】
  ・3/29(土)10:00~ タウンウォッチング 東町2丁目桜を見る会 10:00東コミセン集合
  ・4/20(日)13:00~ コーラスグループ2団体の発表  14:00~住民総会

<こぶた書店>
 【活動・年度末の報告】
  ・来年度もラジオ体操を開催。毎月第2・第4金曜日9:30~吉祥寺の杜 宮本小路公園(3/14は21名参加)
  ・年度末は来年度準備のためほぼ閉店しています
  ・3/14 アメリカの研究者が地域保健を学ぶため、こぶたを訪問
  ・「むさしのFM」への出演がきまりました
 【閉じこもりサポート調査】
  ・次回進捗状況を報告予定
☆ラジオ体操のデモンストレーターを募集しています。ご興味のある方は、事前に一度ご見学ご参加下さい

<STAY訪問看護ステーション>
  ・2月で開設2周年を迎え、現在利用者100名に。400名の訪問を担える体制が整った。
  ・本宿小・武蔵野第四小の5・6年生対象の総合教育「自分の生き方を見つめて」の授業で訪問看護について紹介する場をいただく。
  ・「すこやか朝活」 ケアリンピック2024において最優秀賞受賞。
2025年度は6/18・9/17・12/17・3/18 7:45~8:45 開催予定 雨天中止 場所:STAY訪問看護ステーションの庭(東町2-10-4)

<銀友会>
  ・役員会 1/19,2/18,3/16開催
  ・1/23(木)お誕生日会
  ・3/17(月)ボウリング
  ・4/20(日) 13:00∼吉祥寺東コミセン住民総会にコーラス出演
  ・4/22(火) 銀友会総会 講師:東町駐在矢澤様
  ・銀友会コーラス 毎月第1・第3木曜日 吉祥寺東コミセン

<東部防災会>
① 3/2(土) 地域フォーラム 本宿コミセンと共催
防災に関心があっても日頃、防災訓練に参加できないことから避難所の開設や運営でどう対応して良いかわからないのが実態。協力する意向のある住民が、避難所に来た時に何をすれば良いかが解る簡単なマニュアルを用意することが重要と改めて認識をする機会であった。

② 2/6(木) 自主防災情報交換会
・防災訓練:武蔵野市として、実効性の高い訓練を目指し、第一小学校の避難所開設・運営訓練では専門の事業者を起用し、訓練の支援及び評価をしてもらった。令和7年は3か所で同様の訓練を実施する予定。
・自主防災組織情報交換会:武蔵野市の自主防災組織は2つ増え、81となった。避難所運営 組織、自治会・町会、マンション、コミュニティ協議会等、固有の事情があるので共通の課題について論議できるよう今後はグループ別に情報交換会を実施する。
・令和7年度各種防災訓練の日程
5/10(土)はらっぱ水防+防災フェスタ(於:武蔵野中央公園)、
10/19(日)総合防災訓練(於:大野田小学校)、
3/11(水)帰宅困難者対策(於:吉祥寺駅北口広場他)
・避難所における多言語掲示物の追加配備:外国人居住者がふえているので、多言語掲示物を追加で配備。
・全国の自主防災組織:防災組織の数は減少傾向にあるので一組織の活動エリアが拡大。
・平成26年から市町村内の一定地区の居住者・事業者が自発的に地区防災計画を作成することが可能となったが、普及率は全市町村で35%にとどまっている。
③ 2/22(土)南町地域防災フォーラム:発災時に地域内の各種団体がどのような活動を行うか解らないので、どのような団体があり、どういう課題を抱えているか等の情報を共有することを目的に開催。第三小学校、第三中学校、三小地域子ども館、南保育園、ゆとりえ、そ~らの家、南町福祉の会、社協、防災協会、消防団第1分団等々、165名の出席者があるといった盛況ぶり。 
 
<民生児童委員>
  ・4/5(土)11:00~16:00 ふれあいイベント コピス吉祥寺ふれあいデッキ
   *当日は市長、武蔵野警察署長・ピーポーくんが来ます!

<青少協>
  ・3/11(火)バス研修会 所沢航空公園・宮沢湖
  ・来年度のジャンボリーは、クマ対策(電気柵その他)をして、川上村にて開催予定
   50回記念式典も開催
*来年度、本宿小は、外壁・防水などの大規模回収工事があり(三中天井崩落事故をうけ)7月終業式後から場合によっては、工期は年内〜年明けまでかかるようで、足場が組まれます。

<武蔵野市民社会福祉協議会>
(1)令和6年度共同募金報告 ①赤い羽根共同募金 716,568円 ②歳末助け合い・地域福祉活動募金 1,772,533円
(2)7/20(日)市民社協「七夕のつどい」。 毎年、年1回市民社協会員への感謝のつどいとして開催している。7年度は会場が武蔵野公会堂に変更。
(3)ボランティア保険 3月より本会ボランティアセンターでボランティア保険の受付を行っています。(ボランティアセンター武蔵野 開所日時:火~土曜(祝日除く)9:00~17:00)
(4)第5次武蔵野市民地域福祉活動計画の進捗状況について 活動計画を策定する委員会は3月ですべて終了。計画書ができ次第、各地域に配布予定。
(5)地域社協運営委員向けアンケート調査結果について 3月19日時点で222件の回答をいただきました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

<東部福祉の会>
  ・4/21(月)14:00~ 2025年度総会  本町コミセン
  ・毎月第2木曜日10:00~ たんぽぽサロン 吉祥寺東コミセン 4/10 ,5/8開催予定
  ・毎月第2・第4金曜日9:30~ ラジオ体操 宮本小路公園 4/11,25,5/9,23開催予定

*いただいている情報*
<さんりんしゃの会>
  ・毎月第1・第3月曜日、本宿コミセンにて親子ひろばを開催
  ・3/17(月)お別れ会開催。手品を披露したところママたちに驚いて頂き、子どもたちは配布したメダルをよろこんでいました。行きたくなるひろば作りの手応えがあり、来年度の励みになりました

<テンミリオンハウス月見路>
  ・4/3(木)13:00~14:00 月見路おとな倶楽部開催 吉祥寺東町担当の民生委員との
交流会
  ・福祉ネイル 毎月第2火曜日13:30~/14:00~/15:00~ 料金は各1,000円  ☆お申し込みはスタッフまで

<防災推進員 第一支部>
  ・消火器及び危険箇所点検 月1回継続中 
   *担当者不在地区(東町4丁目)については既存メンバーで分担し実施
   *4月より新たに1名就任、東町2丁目担当予定
   *依然として3名欠員のため募集中
  ・2/24(月)第2回支部会議開催 本宿コミセン 来年度の活動予定等を討議
   

次回 5月27日(火)14:00∼ 本宿コミセン          
以上  

2025年03月31日